こんばんは!
実演販売士のお仕事や通販、展示会出演、セミナー講師、1対1の対面販売のお仕事、こう言った『販売』に関わる様々なお仕事をするためにどう言った勉強が必要なのか。
あくまでも僕がやっている勉強ですが(笑)
一例をあげてみたいと思います。
・心理学
・行動経済学
・色彩学
・コピーライティング
・扱う各商品の知識
・競合商品の知識
・コミュニケーション
実績を残したり、各メーカー様からご指名で案件を頂けるように、これまでこう言ったことを勉強して来ました。
いずれも特に資格とかを習得したわけではないですが(笑)
大体、販売に関わりそうな項目ですが、色彩に関してはPOPを作ったりするときに非常に参考になります。
中でも1番勉強になったし、興味が出て色んな本を読み漁ったのは『心理学』ですね。
販売も人と人とのコミュニケーションを介して行うもの。
トークの中にも心理学を参考にしているものが多くあります。
例えば、『アンカリング効果』っていう心理法則があります。
これは比較のルールとも言われるんですが、例えば同じ『200円のりんご』があったとしても、ただ
A.『200円のりんご』
ってだけ書かれるよりも
B.『通常定価は300円のりんごですが、期限が近いため200円に値引きします』
とあったほうが全く同じりんごを扱っていたとしてもBの方が安く感じます。
【基準点(参照点)を設けると、心理的に安く感じる】
という例ですね。
ちなみに、『アンカリング効果』の語源は船の錨『アンカー』から来ているようです。
まず、海底に錨(アンカー)を下ろして、その周りを浮かぶ船になぞらえてアンカリング効果と呼ばれるようになったそうです。
意思決定にも関わる心理法則ですね。
ちなみに、さっきのりんごの例でいうと、
例1)
A. 200円のりんご
B. 100円のりんご
という2択の選択肢があった場合、Bを選ぶ人が多いのに対し、
例)2
S. 300円のりんご
A. 200円のりんご
B. 100円のりんご
と3つの選択肢があると真ん中の価格のAが選ばれる確率が高くなるというデータもあります。
通常の経済学的に考えれば価格の安いBが選ばれるはずなのに、例)2では真ん中の価格のAが選ばれる。
これは経済学に人間の心理感情が影響していると考え、それを解析していくのが『行動経済学』という学問です。
なんか固い話になってしまいましたが(笑)
心理学とか行動経済学はたしかに仕事で役立ちますが、日常生活でも活かせるため、本とか読んでみると非常に面白いですよ!
実演販売の株式会社Aves
↓ホームページ↓
コメントを残す